
信州出張ドッグトレーニング
Dog life support
Shine doggy
ドッグライフサポートシャインドギー
みなさんこんにちは。
JDBA認定ドッグトレーナーの清水亮子です。
長野県千曲市を拠点に出張ドッグトレーニングを行っています。
愛犬との暮らしで何かお困りのことはありますか?
犬のしつけはたくさんの情報で溢れていますが、どれが正確な情報なのか、迷っていたりしませんか?
犬や人に吠える、噛む、お散歩で引っ張る、歩かない、お留守番ができない、分離不安かもしれない、お手入れができないなどの問題行動の改善や、子犬を迎えた方、これから犬を迎える方には社会化等のお手伝いも致します。
Shine doggyでは、行動分析学・応用行動分析学を基に、罰を使用せず行動改善に向けてトレーニングを行います。
まずはお気軽にお問い合わせください。
※出張可能地域:長野県全域、新潟県妙高、上越付近(片道2時間以内)
※レッスン方法:出張、オンライン(遠方の方・分離不安・お手入れ練習などの方はおすすめ)
Shine doggyについて
Shine doggy:輝く犬
犬が犬らしい行動を尊重され、自然の中で輝く愛犬の姿がどんなに素晴らしいものか。
自然の中を思いっきり走り回る愛犬の姿は見惚れるほど輝いていました。
日本では犬業界のみならず家畜などに関しても動物福祉(アニマルウェルフェア)の考えが
進んでいません。こうしている今もただただ時間だけが流れる劣悪な環境で、
動物本来の行動を取ることができずに過ごす動物たちが数多くいます。
それはペットである犬も同様で、正常な行動がとれずに苦しんでいる犬たちも多くいます。
こうした動物福祉を考慮せず、一部のトレーナーはいまだに嫌悪的な罰ベースのトレーニングを行うことがあります。この方法は効果的な学習を促すことはなく、罰の副作用によって問題行動を悪化させることがあります。
Shine doggyでは、
スリップリード、チョークチェーン、プロングカラー、Eカラーは一切使用しません。
コンサルテーションでは、詳しいヒアリングを行い、生活習慣や環境を整えることから進めていきます。
その後、問題となる行動の観察を行い、その行動の原因を分析します。分析の結果に基づき、系統的脱感作、拮抗条件づけ、分化強化などの行動療法を用いて行動変容を行っていきます。
犬は一頭では生きていけません。人と共に生きていく生き物です。
犬らしい行動を人が知り得なければ、尊重することすらできません。
犬が犬らしく生活し、飼い主様との絆を深めるお手伝いを致します。
※ レッスンの間隔は症状にもよりますが、2週間程度が理想です。
※なお、預かりでのトレーニングは行なっておりません。

清水亮子 Ryoko Shimizu
JDBA-ADB
日本ドッグビヘイビアリスト協会
▷認定准ドッグビヘイビアリスト
▷認定ドッグトレーナー
<PROFILE>
出身:長野県(信州の自然に魅了されている生粋の信州生まれ信州育ち)
趣味:登山・コーヒー
なんと最近トレイルランニングにチャレンジしようと走り始めました!
とってもキツイです(笑)
<ドッグトレーナーを目指した経緯>
私はこれまで一般企業で働いていましたが、夢であった犬に関わる仕事を諦めきれず、ドッグトレーナーとして犬のようちえんKEN.129で働き始めました。
働き始め、一般のトレーナー資格だけでは知識不足を痛感し、日本ドッグビヘイビアリスト協会(JDBA)にて動物行動学・行動分析学を学び、2023年JDBA認定ドッグトレーナー資格、2024年12月、JDBA認定准ドッグビヘイビアリスト資格を取得致しました。
日本でまだまだ主流となっているチョークチェーンやプロングカラー、Eカラー(電気首輪)、スリップリードなどの嫌悪刺激を与えるトレーニング方法によって、問題行動で苦しんでいる犬たちをさらに追い込んでしまうケースがほとんどで、この方法に疑問を持っていました。
その疑問の答えに導いてくれたのが、行動分析学でした。
行動を作っているのはその状況と結果であり、行動を変えるにはそれらを操作すればよい。
つまり、問題行動を犬のせいにしないという考え方が犬を救う第一歩だと気づかせてくれました。
私は罰を用いず、そしてその問題行動を犬の性格のせいにせず、行動分析学を基に行動変容を行い、苦しんでいる犬たちを救いたいと思っています。
皆様よろしくお願い致します!
認定資格
●一般社団法人 日本ドッグビヘイビアリスト協会認定
▷准ドッグビヘイビアリスト(JDBA-ADB)
▷認定ドッグトレーナー(JDBA-DT)
●NPO法人日本ペットシッター協会ペットシッター士
※以下のJDBA認定資格説明において、私が取得している資格は➀➁になります。
下に行くほど高度な知識、技術、分析力が必要となる資格です。
修了証
●JDBA-Japan Dog Behaviourist AssociationCanine Behavior and Psychology DIPLOMA
(一般社団法人 日本ドッグビヘイビアリスト協会:犬の行動と心理学基礎講座 修了証)
●I.S.A.P-International Society of Animal ProfessionalsCanine Behavior and Psychology DIPLOMA
(国際アニマルプロフェッショナル協会犬:行動と心理学 修了証)
●Compass Education and Training,UK
・Canine Behaviour and Psychology DIPLOMA(英国 国際教育機関Compass:犬の行動と心理学修了証)
・Higher Canine Behaviour and Psychology DIPLOMA (犬の行動と心理学 上級コース 修了証)
●Dog Behaviour Counselling Association
・Canine Behaviour and Psychology DIPLOMA(犬の行動心理カウンセリング協会:犬の行動と心理学修了証)
・Higher Canine Behaviour and Psychology DIPLOMA (犬の行動と心理学 上級コース 修了証)

レッスンコース詳細
Shine doggyのレッスンには3つのコースがあります。
<問題行動改善コース>
愛犬と生活していく中でのあらゆるお悩みに対応しています。月齢年齢問わず問題行動を改善したい方はこちらのコースになります。
▻回数:制限なし
▻間隔:2週に1回(状況により変更あり)
▻対面・オンライン
・吠え、噛みつき、散歩ができない、拾い食い、車や自転車を追いかける、興奮グセ、怖がりや不安が強い、留守番ができない、お手入れができない など
<パピーコース>
※8月31日までにお申し込みの方は現パピーコース(6回)になります。
子犬を迎えて犬育てをトレーナーと一緒にしたい方はこちらのコースになります。
子犬期から若齢期へと差し掛かり、あらゆる行動が出現し始める時期も犬育ての相談ができる環境を整えたいため、全8回となっています。
▻回数:8回(4ヵ月齢から始めると7カ月齢で修了予定)
▻間隔:1週~2週に1回(月2~3)
▻対象:4ヵ月齢までの子犬
(問い合わせ時の月齢で5ヵ月齢~11ヵ月はジュニアコースのご案内となります)
▻対面のみ
<ジュニアコース>
子犬を迎えてしばらく経つが、気になる行動が出ていたので改善したい方はこちらのコースになります。
パピーコースを修了し、ジュニアコースに移行する方は割引がございます(ぜひ受けてほしいです!)
▻回数:8回(パピーコースからの方は7回)
▻間隔:1~2週に1回
▻対象:5ヵ月齢~11ヵ月齢
▻対面・オンライン
レッスン料金

パピーコース内容紹介


ジュニアコース内容紹介


<パピーパーティー>
不定期開催しています。
詳しい日程はインスタグラムをチェック☑
①座学
・犬ってどんな動物?
・愛犬に提供すべき3つのこと
・愛犬を幸せにするための7つのルール
・間違ったしつけの考え方
・子犬の教育について・社会化について
②やってみよう!
・ベーストレーニング
・人と犬の交流(人を大好きにする時間)
・犬同士の交流(成犬も交わるよ)
・開催場所によって診察台に乗ったり、
トリミングテーブルに乗ったりします
<いぬぐらしのハジメ>
(出張・オンライン)
犬についてのお話とアドバイスを致します。
初めて犬を迎える方や以前犬と暮らしていたけれど、
もう一度しっかり学んでみたいという方も
ぜひ受けてみてください!
これから犬を迎える方で、事前に環境チェックをしておきたい
という方についてはご自宅へ出張いたします。
対象:これから犬を迎える方
時間:2時間
料金:5,500円(税込)(出張費・交通費別途)
内容: